重症虚血肢について

はじめに

最近の高血圧、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)といった生活習慣病の増加にともない、狭心症、心筋梗塞、脳卒中に加えて、足の血管の病気である閉塞性動脈硬化症が増加しています。加齢現象もこういった病気の危険因子であり、高齢化社会をむかえ閉塞性動脈硬化症やその重症型である重症下肢虚血の頻度は確実に増加してきています。こちらのページでは、重症虚血肢の検査や治療・予防についてご説明します。

重症虚血肢とは

心臓を栄養する冠動脈が細くなれば、狭心症といって労作時や安静時に胸が痛くなり、完全に詰まってしまえば心筋梗塞になり30%の方が命をおとす重篤な状態となります。また、脳の血管が詰まってしまうと脳梗塞となり重症では半身不随となったり生命に危機がおよびます。

それと同様なことが足の血管にもおきるのが閉塞性動脈硬化症で、下肢(上肢は少ない)を栄養する動脈が高血圧、高脂血症、糖尿病、高脂血症(脂質異常症)といった生活習慣病や加齢現象によっておこってくる動脈硬化により細くなったりつまってしまうことによって、足の先が栄養不足になり発生します。喫煙をしている患者さんはその頻度が数倍になることが明らかになっています。

栄養不足が軽い場合は、間歇性跛行といって歩いているうちにふくらはぎが重くなる程度ですが、ひどくなると重症虚血肢といって安静時にも痛みが持続し、進行すると足に潰瘍ができたり壊疽といって足が黒くなってしまうといった症状が出現します。最悪の場合には下肢の切断といった治療が必要となり、Quality of Lifeが著しくおちてしまいます。足に潰瘍や壊疽ができるような患者さんの5年生存できる率は50%程度といわれ、早期癌よりも生存率が悪い重篤な病気です。

検査と治療

検査について

歩行時に足が痛くなったり安静時にも痛みが持続している方、あるいは潰瘍、壊疽がある患者さんが来院された場合は、足の甲の血管の拍動を触れてみます。拍動が弱ければこの病気が疑われますが、ABI(足関節上腕血圧比)といって足の血圧を測る機械により簡単にこの病気は診断できます。この検査は動脈硬化の程度も測定することができます。

血管の拍動が正常でABIも正常値の患者さんは脊椎間狭窄症など整形外科的疾患が疑われますので、脊椎のMRI等が必要となります。足の切断が切迫している重症虚血肢の患者さんでは、 SPP(皮膚還流圧)を測定しその重症度を判定します。次のステップとしてどこの血管が細くなったり詰まったりしているかを判定することが必要ですが CT、MRI、血管造影検査、超音波が威力を発揮します。

治療について

治療には薬物療法、運動療法や糖尿病等の基礎疾患のコントロールといった基本的な治療のほかにバルーン(図4)やステント(図5)を使用した血管内治療やバイパス手術があります。間歇性跛行のみの患者さんに対しては、運動を推奨し抗血小板薬や血管拡張薬を中心とした薬物療法が選ばれますが、程度がひどいかたでは血管内治療やバイパス手術を選択します。

一方、皮膚にすでに潰瘍や壊疽がある重症虚血肢の患者さんでは、患者様の症状や病気の程度に応じて上記の治療を行うとともに、形成外科、皮膚科での創の治療を並行して行います。

当院での取り組み

当院ではこういった患者さんを総合的に診察し治療するシステムを確立し、
循環器内科、内分泌代謝内科、腎臓内科、心臓血管外科、形成外科、皮膚科、整形外科等の各科の枠を超えて患者さんの治療を行っています。
生活習慣病をお持ちのかたは心筋梗塞、脳卒中のほかにも閉塞性動脈硬化症のおそろしさをわかっていただき、
予防や早期治療をしていきましょう。

ご受診の方法

上記のような症状をお持ちの患者様は循環器内科を受診してください。すでに潰瘍や壊疽(黒くなっている)がある方は形成外科あるいは皮膚科を受診してください。当院の初診受付で御相談にのりますのでお申し出ください。

当院の重症下肢虚血診療班業績

総説論文
(1)末木博彦:糖尿病足病変-皮膚科医がすべきこと-
日本皮膚科学会雑誌 120(13):3034-3036, 2010.
原著論文

(1)八木友子他:皮膚灌流圧測定の臨床応用と有用性
医学検査 56 (12):1535-1540,2007

(2)葛西嘉亮、丸山直樹、角谷徳芳:虚血肢に対する低圧陰圧閉鎖療法
形成外科 56(11):1153-1160,2013

(3)葛西嘉亮、角谷徳芳、鈴木 洋:Skin perfusion pressureを用いた虚血創に対する外科的デブリードマンの適応に関する指標
昭和医学会誌 2014:74;354-358

(4)Suzuki H, Maeda A, Maezawa H, Togo T, Nemoto H, Kasai Y, Ito Y, Nakada T, Sueki H, Mizukami A, Takayasu M, Iwaku k, Takeuchi S, MD, Tanaka H, Iso Y. The efficacy of a multidisciplinary team approach in critical limb ischemia. Heart Vessel 2016 (in press)

症例報告

(1)Yoshiaki Kasai ,Hitoshi Nemoto, Naohiro Kimura,Yoshinori Ito,Noriyoshi Sumiya. Application of Low-Pressure Negative Pressure Wound Therapy to Ischaemic Wound J Plast Reconstr Aesthet Surg 2012 65(3):395-8

(2) 葛西嘉亮・角谷徳芳・伊藤芳徳・木村直弘・根本仁: PADに伴う踵部褥瘡に対するpartial calcanectomyの有用性
日本形成外科学会誌 2012 32:88-92

学会、研究会発表

(1)八木友子、北井仁美、上ノ宮彰:レーザードップPV2000の使用経験。
第43回関東甲信地区医学検査学会(鬼怒川 2006 9.17)

(2)八木友子、北井仁美、上ノ宮彰、高木智恵子:皮膚灌流圧(SPP)の臨床応用。
第56回日本医学検査学会(宮崎 2007.5.19)

(3) 逸見友紀、苦竹美香、八木友子、上ノ宮彰、前澤秀之、鈴木洋、嶽山陽一:PTA前後におけるSPP・TcpO2・TcpCO2の有用性
第5回日本心血管カテーテル治療学会東日本地方会
第33回日本心血管インターベンション学会関東甲信越地方会 合同地方会(東京2008.11.1)

(4) 逸見友紀、苦竹美香、八木友子、上ノ宮彰、田澤節子:TcpCO2 ・TcpO2・SPPによる末梢循環評価法の比較検討。
第45回関東甲信地区医学検査学会 (山梨 2008.11.15)

(5) 八木友子、苦竹美香、逸見友紀、上ノ宮彰、前澤秀之、鈴木 洋、嶽山陽一:重症虚血肢におけるバイパス術前後の評価法について。
第78回日本循環器学会(大阪 2009.3.20)

(6) 逸見友紀、八木友子、上ノ宮彰、矢澤直行:重症虚血肢における経皮二酸化炭素分圧の測定意義。第58回日本医学検査学会 (横浜 2009.7.31)

(7) 平田佳史、亀山誠、伊藤芳憲他:当院CLI治療チームにおける形成外科の役割。
第53回日本形成外科学会総会・学術集会 (2010.4.7)

(8)葛西嘉亮、平田佳史、伊藤芳憲他;踵部褥瘡に対するpartial calcanectomyの経験
第53回日本形成外科学会総会・学術集会 (2010.4.7)

(9)八木友子 柘植彩 逸見友紀 上ノ宮彰 矢澤直行:当院における下肢救済の取り組み~CLIチームの現状と課題~。第59回日本医学検査学会(神戸2010.4.7)

(10) 末木博彦:糖尿病足病変ー皮膚科医がすべきことー
第109回日本皮膚科学会総会(大阪2010.4.17)【教育講演】

(11) 岩久建志、 前澤秀之、 八木友子、 礒 良崇、 田中弘之、 末木博彦、 伊藤芳憲、 鈴木洋、 谷山松雄: 当院における下肢潰瘍患者への取り組み~重症下肢虚血診療班による集学的治療~。
第53回日本糖尿病学会年次学術集会(岡山 2010.5.27)

(12) 前田敦雄、鈴木洋、嶽山陽一、田辺彩夏、山谷清香、前澤秀之、森敬善、若月大輔、礒良崇、下島桐、清水信行、浅野冬樹、佐藤督忠、江波戸美緒、東祐圭:重症下肢虚血班の集学的治療により救肢した2例。
第18回神奈川冠疾患談話会(横浜 2010.6.5)

(13) 前澤秀之:「重症下肢虚血の集学的治療の実際」 ~当院におけるチーム医療の現状~
第3回藤が丘CLI研究会(横浜 2010.6.24)

(14) 前澤秀之、鈴木洋、礒良崇、逸見友紀、八木友子、上ノ宮彰、前田敦雄、岩久建志、田中弘之、伊藤芳憲、末木博彦、嶽山陽一:当院の重症下肢虚血診療班による集学的治療の成績。
第51回日本脈管学会(旭川 2010.10.14)

(15) Maeda A, Maezawa H, Iso Y, Takeyama Y, Suzuki H. Beneficial contribution of single center multidisciplinary cared to revascularization, wound healing and nutritional status in patients with critical limb ischemia.
第20回日本心血管インターベンション治療学会(大阪 2011.7.22)

(16) Iso Y, Suzuki H, Maezawa H, et al. Significance of single center multidisciplinary approach to treatment of patients with critical limb ischemia.
日本循環器学会 2011 シンポジウム 3, accepted abstract(大震災のため中止)

(17) 前田敦雄、礒 良崇、嶽山陽一、鈴木 洋:末梢動脈疾患における血流依存性血管拡張反応(FMD)の特徴―冠動脈疾患群、リスク因子保有群との比較―
第52回日本脈管学会総会(岐阜 2011.10.20)

(18) 前澤秀之、礒良崇、笹井正宏、久野越史、山谷清香、前田敦雄、森敬善、江波戸美緒、鈴木洋、嶽山陽一:重症下肢虚血の予後評価における経皮的二酸化炭素分圧(tcPCO2)の有用性:SPP,tcPO2との比較検討。
第52回日本脈管学会総会(岐阜 2011.10.21)

(19)前田敦雄:重症下肢虚血の集学的治療の実際 ~当院におけるチーム医療の現状~
第4回藤が丘CLI研究会(横浜 2011.11.29)

(20) Maeda A, Iso Y, Sasai M, Kyuuno E, Tanabe A, Ikeda N, Yamaya S, Maezawa H, Mori H, Honda Y, Wakatsuki D, Wakabayashi K, Shimojima H, Satoh T, Ebato M, Higashi Y, Takeyama Y, Suzuki H. Benefits of Multidisciplinary and Comprehensive Care for Critical Limb Ischemia in a Single Center.
第76回日本循環器学会学術集会(福岡 2012.3.16)

(21) Maezawa H, Iso Y, Sasai M, Kyuuno E, Ikeda N, Maeda A, Mori H, Honda Y, Wakatsuki D, Asano F, Satoh T, Ebato M, Higashi Y, Takeyama Y, Suzuki H. The Usefulness of TcpCO2 as well as SPP and TcpO2 for Evaluation of Severity of Critical Limb Ischemia
第76回日本循環器学会学術集会(福岡 2012.3.16)

(22)葛西嘉亮:虚血創に対する低圧陰圧閉鎖療法の有用性
第5回藤が丘CLI研究会(横浜 2013.5.9)

(23)鈴木 洋、礒 良崇、前澤秀之、前田敦雄:重症下肢虚血に対する集学的治療の有用 性とその限界。
第54回日本脈管学会総会(東京、2013.10.10)

(24)宮辺健太:CLI診療班 活動報告
第6回藤が丘CLI研究会(横浜 2014.11.6)

(25)Suzuki H, Maeda A, Maezawa H, Iso Y. Systemic management of atherosclerosis is necessary to treat peripheral artery disease.
第79回日本循環器学会学術集会プレナリーセッション(大阪 2015.4.25)

(26)中江星子:当院におけるCLI治療の現況
第6回藤が丘CLI研究会(横浜 2015.11.12)

(27)鈴木 洋、前田敦雄、前澤秀之、礒 良崇:重症下肢虚血患者におけるPolyvascular diseaseの合併頻度とその治療
第29回日本冠疾患学会学術集会 内科外科合同シンポジウム5(札幌 2015.11.21)

(28)逸見友紀、畠山守、橋本美恵、前田敦雄、鈴木洋:重症下肢虚血診療班における臨床検査技師の役割。
第64回 日本心臓病学会学術集会(東京、2016.9.24)

(29)中村恭菜、天笠允仁、水上礼、笹井文彦、丸田雄一、長谷川毅、井上嘉彦、小岩文彦、吉村吾志夫
急性下肢動脈閉塞症を来たし、救命・救肢し得たステロイド依存性ネフローゼ症候群の一例
第46回日本腎臓学会東部学術大会(東京、2016.10.7-8)

(30)武井洋介、笹井正宏、曽根浩元、田代一真、前田敦雄、森 敬善、佐藤督忠、竹内 晋、田中弘之、鈴木 洋
悪性腫瘍を合併した急性下肢虚血に対してファガティスルールーメンカテーテルにより下肢救済に成功した一例
第58回日本脈管学会総会(名古屋、2017.10.19)

(31)田代一真、手塚隆弘、曽根浩元、武井洋介、間瀬 浩、笹井正宏、前田敦雄、森 敬善、佐藤督忠、鈴木 洋
重症下肢虚血に対する末梢血管内治療中の治療効果判定に組織中血液酸素飽和度が有用であった1例
第59回日本脈管学会総会(広島、2018.10.26)

(32)田代一真、森 敬善、和田大舗、曽根浩元、武井洋介、笹井正宏、佐藤督忠、鈴木 洋
浅大腿動脈に留置した薬剤溶出性ステントに対して慢性期に血管内視鏡をし得た一例
第61回日本脈管学会総会(Web、2020.10.13-14)

(33)武井洋介、石井優紀、手塚隆弘、大村 歩、和田大舗、曽根浩元、田代一真、森 敬善、佐藤督忠、鈴木 洋
当院における孤独性腹部内蔵動脈解離に対する知慮および長期予後
第62回日本脈管学会総会(札幌、ハイブリッド開催、2021.10.14-16)

(34)田代一真、大村 歩、手塚隆弘、武井洋介、和田大舗、曽根浩元、武井洋介、森 敬善、佐藤督忠、片岡紘士、田中弘之、鈴木 洋
永久型下大静脈フィルターが破損し、飛散・穿通したことにより、心嚢液貯留をきたし、フィルター抜去術を施行した一例
第62回日本脈管学会総会(札幌、ハイブリッド開催、2021.10.14-16)

予防法

この病気の予防には、以下の内容が極めて重要です。

  • 高血圧コントロール
  • 糖尿病コントロール
  • 高脂血症(脂質異常症)コントロール
  • 禁煙(喫煙がこの病気を悪化させることは明らかであり、禁煙は基本的なことがらであり、禁煙ができなければ積極的な治療は行わないという病院もあるぐらいです。)
Page Top